roji roji roji roji roji 第3回全国路地サミット roji roji roji roji roji
|
|
全国路地サミット in 神楽坂 |
|
|
|
神楽坂路地探検(NPO粋なまちづくり倶楽部) |

毘沙門天(善国寺) |

物書き旅館若菜前 |

かくれんぼ横丁 |
|
|
全国路地サミットin神楽坂 |
基調講演 西村幸夫氏
(東京大学大学院教授) |
|
|
問題提起としての路地 |
意図としての路地 |
|
○「路地的なもの」による
20世紀文明に対する異議
申し立て
○21世紀の人間中心主義
○多文化・多様性の受容
○新しい空間構成原理の確立
○中世的な世界の復権
とそれを支える技術
○その背景にある人口減少社会 |
|
○社会システム
○地形
○土地利用
○市街地形成史
○都市空間という「時間」に
参加する意思
○都市空間という「時間」に
参加する仕組み
|
|
|
|
今なぜ路地なのか?〜まちの活性化と路地の意味〜 |
 |
|
|
パネルディスカッション |
■コーディネーター
西村幸夫氏 (東京大学大学院教授・NPO粋なまちづくり倶楽部顧問)
■パネリスト
岡本哲志氏(東京銀座)、寺田弘氏(東京神楽坂)、麦屋弥生氏(金沢)
五十音順 |
もてなしの路地、
しつらえの路地 |
|
東京のまちと
路地の形成について |
|
|
A.東京の地形と道、そ
こに印された路地空間 |
B.まちの構造に印された
路地空間 |
|
1.谷筋の路地(菊坂)
2.街道筋の路地(根岸)
3.江戸時代の下町の路地
(京橋)
|
|
4.場外市場の路地(築地)
5.漁師町の路地(佃)
6.近代に誕生した街の路地
(月島)
|
|
|
|
岡本哲志氏 |
 |
|
金沢の路地から |
|
|
1.観光研究者として路地を観る
観光とは歩くこと→都市・街を歩く観光は路地へ
2.金沢の路地について
@金沢市の都市政策
・・・「金沢モデル」を簡単に紹介
A金沢市の町割りと路地
3.主計町のまちなみ修景と路地
・キムスコなどの建物前面の修復
整備補助制度
・金沢市の伝統的建造物群保存
地区に指定
・泉鏡花が生まれ育った地域とし
ての物語性→著作での記述・く
らがり坂は観光資源
・中通り、小路、袋小路、坂(階
段)からなる主計町の路地は小
さく、短い
4.金沢市における路地のもてなし、
しつらえ
・非戦災都市として一周遅れの
都市政策となったことがオリジ
ナリティを生む
・路地は観光化した花街に唯一
残った色気? |
 |
|
 |
|
|
|
|
麦屋弥生氏 |
 |

東茶屋町 |
|
銀座の路地から |
|
|
1.江戸時代の路地変化
(南鍋町を例に)
2.江戸時代初期と煉瓦街の土地
と建物と路地の関係比較
3.煉瓦街建設後の土地と建物と
路地の関係
4.明治中期と現在の路地比較
5.戦後の都市空間と路地の関係
変化
6.銀座2丁目の表通り(銀座通り)
と裏通り(並木通り)の路地比較
7.銀座の路地の見立て
8.煉瓦街建設でできた路地
9.戦後にできた路地 |
 |
 |
|
|
|
岡本哲志氏 |
 |
|
|
神楽坂の路地から |
 |
寺田弘氏 |
 |
|
|
|
第二部 |
■路地スライドショー
中里和人氏(写真家)
■路地園芸推進プロジェクト中間報告
司波寛氏(全国路地のまち連絡協議会世話人)
■愛知県碧南市大浜地区の紹介
金子哲氏(愛知県碧南市役所)
■路地のまち情報交換会
向島、十条、空堀、神戸・・・ |
懇親・交流会 |
 |
|
|
全国路地サミットに戻る |