machinaka-ken
テーマ 第158回 街なか研究会  
「大久保 外国人をめぐる今のまちの成り立ち」 

(公開:どなたでも参加できます)
案 内 稲葉 佳子氏
NPO法人 かながわ外国人すまいサポートセンター理事)

稲葉佳子氏

大久保のまち
日 時 令和7年4月10日(木) 18:30~20:30
会場 株式会社アルメック 9階大会議室
東京都新宿区新宿5-5-3
Tel.03-3353-3203(代)
※9階はビルオーナーの住居階となっており、エレベーターは8階までご利用になり、9階へは階段をご利用ください。
参加費 2,000円(懇親会費別途)
懇親会
福招門 東京都 新宿区 新宿 1-36-5/03-3351-5058
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13125599/dtlmap/
会費: 3,600円(飲み放題付き)
主催等 街なか研究会
全国路地のまち連絡協議会
申込先
街なか研究会
参加申し込み締め切り9月25日(月)

お申し込み
内容
 現在、コリアンタウンとして、特に女性に人気を集めているまち大久保の成り立ちについて稲葉氏にお話を伺います。

 稲葉氏は、有志と共に「まち居住研究会」を立ち上げ、1990年から大久保で外国人の住宅問題および地域の変化について継続的に実態調査を行ってきました。また大久保で「外国人と共に住むまちづくり(多文化共生社会)」を目指す活動をしている共住懇にも参加しています。
 共住懇には当研究会の幹事であった故司波寛氏も一時期参加し、こんな面白い活動をしている人たちがいると、大久保まち歩きの際に懇談会をセットしようとしましたが、タイミングが合わず実現しませんでした。
 また、稲葉氏は、ブラタモリ「大久保編」の案内人をつとめられたました。

 今回は、稲葉氏に現在の大久保のまちの成り立ちとともに大久保の魅力についてもお話を伺い、意見交換をしたいと思います。


 皆さんふるってご参加ください。

幹事(木村晃郁)
※ キャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
  ご連絡いただけない場合は、キャンセル料が発生します。
 
     

ガイドマップ
新大久保商店街振興組合webサイト
未来投資不動産webサイト

 
参考 関連ホームページ等
ブラタモリ season0 「大久保編」2010年02月05日放映
 season0は公式ホームページはないので下記サイトを参照
 ブログ:シャブリの気になったもの
 navicon
共住懇ホームページ:トップページがないのでそれぞれにアクセス
 共住懇活動概要ページ
 共住懇大久保トップページ
 共住懇大久保マップページ
 共住懇Index of /~kyojukon  
稲葉氏著書
 オオクボ都市の力―多文化空間のダイナミズム(学芸出版社)
 台湾人の歌舞伎町――新宿、もうひとつの戦後史(筑摩書房)文庫版  
新宿区多文化共生まちづくり会議 審議結果報告書(新宿区)
「多文化共生」に向けた教育実践の検討(法政大学) 
申込み
書式
4/  開催  街なか研究会 「」
   講演会・懇親会  に参加します。(参加するものを残してください)

氏 名:
所 属:
連絡先:
携帯:
コメント:
※携帯はこのイベントのみに使用し、他には流用しません。
備考  
 全国路地のまち連絡協議会TOPへ  街なか研究会TOPへ 全国路地のまち連絡協議会・街なか研究会 イベント一覧へ