roji roji roji 特選路地のまち roji roji roji
 
Vol.2 長野善光寺門前の路地
善光寺門前の路地の魅力と新しい動き(1)
 〜信仰の歴史を伝える小路〜
石川利江・小林竜太郎
善光寺門前の路地の魅力と新しい動き

 一年を通して参拝客があふれる善光寺境内は、長野市の中の別世界。ローマーのバチカンのような、といったら、いい過ぎでしょうか。

 善光寺にいらしたら、仲見世のお土産物屋の賑やかな通りに平行して、外側に東西に一本ずつ、39の宿坊が並ぶ通りを歩くことをお勧めします。坊は浄土宗で14坊、院は天台宗で25院あります。ひっそりとした小路に並ぶ院坊は、少しづつ違いますが、お御堂があり住職がいて、もちろん宿泊可能です。ここにこそ善光寺の秘密の鍵があるような気がしています。


 ここ2、3年善光寺界隈に少し変化が起きています。30〜40歳の世代が、住む人のいなくなった古い住宅に住み始め、そこをオフィスにしたり、カフェにしたりしています。お金を掛けない改装で、中古家具などを配して、温かな気持ちいい空間を作り出しています。

 その中心で活動しているのが、「ナノグラフィカ」という信州大学を卒業して長野に住みつき、演劇・音楽や編集作業などを展開しているグループです。「長野・門前暮らしのすすめ」という、プロジェクトを立ち上げ、空き家調査や空き家探検などを始めています。そのHPにはこんなコメントがあります。


 近年、門前町には空き家や空き地、それを利用したパーキングが増え、また住民の高齢化が進んでいます。

 私たちはこの町で生活する中で

「みんなで楽しみながら暮らすことが、街に活気をもたらすんじゃないか」
「空いている家に人が住んだら、街はもっと元気になるんじゃないか」

との想いを持ちました。
 
 そうして始まったのが「長野・門前暮らしのすすめ」です。


 そんな彼らに引っ張られるように、閉じられていた店が、若い夫婦による小さなレストランになったり、ニューヨークで額縁作りを学んできた人がギャラリー兼カフェを開いたり、街中にはないサスティナブルな雰囲気を善光寺近くの小道にかもし出しています。それが古くからあるお店にも元気を与えているようです。

 今回原稿をお願いした二人も長野の若い世代です。小林竜太郎さんは、郷土史を新しい視点で見直し、まちづくりと結び付けてくれています。善光寺表参道のまち歩きの案内人育成も担っています。山口美緒さんは編集者兼ライターで、柔らかな眼差しで地域やものをウォッチングしています。彼女は善光寺界隈の古い工場を改装した中に事務所を持ち、活動しています。彼らは「ボンクラ」という集団で、建築家からライター、デザイナー…不動産業担当まで、多面的な仕事人が揃っています。これからの長野のまちづくりの推進力になってくれるのではと期待しています。

 長野にいらしたら、小林さんの説明を参考に歴史ある善光寺の小路を歩き、少し足を延ばして路地の奥などにある隠れスペースを探して、彼らと話をしてください。
  石川利江(ISHIKAWA地域文化企画室代表)
著者略歴

清泉女子大学国文科卒。
雑誌編集、企画事務所を経て、現在(有)ISHIKAWA地域文化企画室代表。
信仰の歴史を伝える小路
 
長野は門前町の代表例
 
  東京から北西におよそ220km、名古屋から北東におよそ250kmと、日本の中央部の内陸に位置する長野県長野市は、善光寺の門前町として発展してきた。善光寺は全国的に知られているが、寺だけでなく門前町も有名である。広辞苑で、門前町と引くと、「善光寺における長野のような例」と書かれている。長野は全国の門前町の代表例である。
門前町の形成
 
 善光寺は奈良時代以前の創建と考えられる。善光寺の信仰は平安時代末には全国に広まり、全国から参拝者が訪れる霊場となり栄えていった。また、西側の山村や戸隠・飯綱の霊場への玄関口という条件から、交通の要地として、既に中世には門前町が形成されていた。そのため、数多くある現在の善光寺門前の小路には、中世以前に遡ると思われる道がある。桜小路(現在の桜枝町)には、中世には遊女がいたという記録がある。

 
善光寺七小路
法然小路(撮影:清水隆史)

 江戸時代には、善光寺四十九名所の1つとして「善光寺七小路」が紹介され、知られていた。その七小路は、次のとおりである。
 法然小路、虎小路、桜小路、羅漢小路、上堀小路、下堀小路、花小路(花屋小路)

 そのうち歴史上の人物とゆかりの深い2つの小路を紹介したい。
法然小路

 善光寺境内入口から仁王門に至る参道の東側に平行している南北の小路。浄土宗を開いた法然上人(1133〜1212)が善光寺参詣の際に宿泊したと伝えられる法然堂(正信坊)があることにちなみ、法然小路という。宿坊が両側に建ち並ぶ。宿泊者が多いため、木造3階建ての建築も多く、善光寺が全国から多くの参拝者を受け入れてきた寺である歴史を今に伝えている。
虎小路
虎小路(撮影:清水隆史)

 善光寺南東にある武井神社西側を通る南北の小路。富士の裾野の「曽我兄弟の仇討ち」で殺されてしまった曽我兄弟を弔うため、大磯(神奈川県)の虎御前が建久4年(1193)、善光寺に来て門前に庵を結び、日夜曽我兄弟の冥福を祈った。虎が、庵の近くの大石(虎が石)に祈っていたことから、この大石のある小路を虎小路という。
 
 善光寺は多くの人に信仰されてきた寺であり、信仰にまつわるたくさんの歴史や伝説が伝えられているのが、善光寺門前の小路の特徴である。
  小林竜太郎(長野郷土史研究会青年部長)
著者略歴

1977年生まれ。
 祖父小林計一郎、父一郎、母玲子とともに、一家で善光寺を始めとする長野の歴史を研究してきた。歴史の視点から、善光寺門前のまちづくりにかかわっている。
 近年では、善光寺から南へ1km程にある相生座・ロキシーが、現役で営業している映画館として全国で最古級であることに着目している。
 現在、長野郷土史研究会青年部長、歴史の町長野を紡ぐ会事務局長。

【善光寺界隈の路地で暮らす・仕事する】へ
特撰路地のまちもくじへ 長野市で推薦された路地百選候補 路地百選へ
129長野市権堂町
猫道
(20100601清水隆史氏)
130長野市岩石町
岩石町の細道
(20100601清水隆史氏)
131長野市岩石町
嘉門電気商会前の路地
(20100611東澤加代子氏)
  全国路地のまち連絡協議会TOPへ