|  テーマ | 
              
                |  |  | 
              
                |  |  | 
              
                |  |  | 
              
                |  開催日 | 
              
                |  | 
 | 
              
                |  |  | 
              
                |  会 場 | 
              
                |  | 
                  
                    
                      | 八戸まちなか広場「マチニワ」 |  |  
                      | 
                        
                          
                            | 所在地 | 青森県八戸市三日町21−1 |  
                            | 交 通 | バス:八戸駅東口から八戸市中心街方面行き約25分。「八戸中心街ターミナル(八日町)」バス停下車 鉄道:JR八戸線「本八戸駅」下車徒歩約10分
 |  |  |  | 
              
                |  |  | 
              
                |  プログラム | 
              
                | 10月5日(土) | 
              
                |  | 
                  
                    
                      | シンポジウム:歩く街づくり |  
                      | 
                        
                          
                            | プログラム |  
                            |  | 
                              
                                
                                  | 時間 | 内容 |  
                                  | 13:00 | 路地歩き受け付け・班分け マチニワに集合してください。
 |  |  
                                  | 13:30 | 路地歩き開会/全国路地サミットの行程説明 |  
                                  |  | グループに分かれて路地歩き (地元ガイドの案内)
 Aコース:中心街路地・横丁を中心に
 Bコース:はっち・ブックセンターなど
 |  
                                  | 14:30 | 休憩 |  
                                  | 14:50 | (14:00頃 シンポジウム受け付け開始) シンポジウム開始
 ・主催者挨拶:月舘裕二実行委員長
 ・開催地市長歓迎のことば 八戸市長  小林 眞氏
 |  
                                  | 15:00 | 基調講演 テーマ「路地の問いかけるもの」 (「都市から学んだ10のこと」西村幸夫著(学芸出版社)より)
 
 
                                    
                                      
                                        |   | 西村幸夫氏 (東京大学名誉教授、神戸芸術工科大学教授)
 都市景観・街並みに関する研究の第一人者。
 1952年福岡県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修了。明治大学助手、東京大学教授を経て、2017年より現職。工学博士。
 全国路地のまち連絡協議会顧問。
 著書に『都市保全計画』(東京大学出版会)、『西村幸夫都市論ノート』(鹿島出版会)、『路地からのまちづくり』(共編著、学芸出版社)、『日本の風景計画』(共編著、学芸出版社)、『都市の風景計画』(共編著、学芸出版社)など。
 |  |  
                                  | 15:40 | パネリスト紹介・事例報告 
 
                                    
                                      コーディネーター
                                        |  | 西村幸夫氏 (東京大学名誉教授)
 | 同上 |  
                                        |  | 日置圭子氏 (NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長:東京神楽坂)
 | 個性豊かな和の風情が息づく”粋なまち””和のまち”神楽坂のまちづくりとともに、全国の “粋なまち”を支援する取り組みを続ける「NPO法人粋なまちづくり倶楽部」副理事長として活動。株式会社粋まち代表取締役、まちの文化祭「神楽坂まち飛びフェスタ」実行委員長、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」プログラムコーディネーターなど、文化事業・まちづくり企画に多角的に取り組んでいる。 |  
                                        |  | 村上陽心氏 (NPO横町十文字まちそだて会理事長:青森県黒石市)
 | 伝建地区「こみせ通り」および近接地区をエリアに、商店街関係者やデザイナーら若手が立ち上げた団体。まち歩きツアーや高校生ガイド育成事業、店舗デザイン、カフェ経営などの活動を展開している。また、こみせ通りの元銭湯をリノベーションした市民交流施設「松の湯交流館」を指定管理者として運営。まちを守りながら新たな発想で育てていく取組を続けている。 |  
                                        |  | 田村昌弘氏 (だいもん路地裏探偵団主宰:北海道函館市)
 | 弘前路地裏探偵団から暖簾分けを受け、まちあるきを通して観光都市函館の一歩踏み込んだ魅力を紹介。また函館の旧市街地での飲み食べ歩き「函館西部地区バル街」の裏方として、一夜に市民ら約4,000人を集めるイベントに育てあげ、全国へと発信。全国各地のバルイベント誕生のきっかけに。また料理人らとの協力連携を通して、様々な食のまちづくりを実践する。 |  
                                        |  | 今川 和佳子氏 (酔っ払いに愛をディレクター)
 | 1976年八戸市生まれ。八戸ポータルミュージアムはっちコーディネーターを経て、合同会社プロア代表。一般社団法人アーツグラウンド東北理事。主なプロジェクトに「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター~」「三陸国際芸術祭」など。今年で11回目を迎える「酔っ払いに愛を」は、横丁の空間を活かしたパフォーミングアーツとして人気企画に。八戸酒造(株)の企画・広報も担当している。 |  
                                        |  | 月舘裕二氏 (八戸横丁連合協議会事務局長)
 | 八戸市長横町で飲食店ビルを経営するほか、長横町商店会会長、八戸横丁連合協議会事務局長、みろく横丁を運営する(株)北のグルメ都市出資者・役員と、八戸市での横丁に関わる様々な企画に中核として携わる。「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター~」も初回から実行委員長であり、本サミットも実行委員長を務める。長く横丁を見つめる、八戸のミスター横丁。 |  
 
                                    
                                      
                                        |  | 北原啓司氏 (弘前大学大学院地域社会研究科研究科長、教育学部教授)
 | 専門分野は、都市計画、コミュニティ・デザイン。 1956年三重県生まれ、東北大学建築学科助手、弘前大学教育学部助教授を経て、2003年より教授。住民参加型まち育ての実践の展開および、その担い手の育成について、東北をはじめ全国のまちづくりの現場を支援し、2016年には第5回住総研清水康雄賞を受賞。八戸市でも、中心市街地活性化市民ワークショップアドバイザー、八戸ポータルミュージアムはっちや新美術館のプロポーザル委員長など、長くまちづくりを支援している。
 |  |  
                                  | 16:50 | パネルディスカッション終了 次回開催地挨拶
 谷津倉 龍三氏(富士の山ビエンナーレ事務局長)(予定)
 |  
                                  | 17:15 | 懇親会開始(会費:3,500円) 会場:THIRD PLACE(サードプレイス)
 |  
                                  | 19:00 | 懇親会終了・イベント「酔っ払いに愛を 横丁オンリーシアター」に参加・解散 (参加費:ワンドリンク・3講演 1,500円)
 以降、横丁を楽しんでください。
 
 |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 10月6日(日) | 
              
                |  | 
              
                |  | 
                  
                    
                      | エクスカーション(八戸観光) |  
                      | プログラム案:八戸観光(6:00~12:00)チャーターバスにて遊覧(要予約) 参加費:1,000円(バス代)
 |  
                      |  | 
                        
                          
                            | 時間 | 内容 |  
                            | 7:00 | はっち前集合(青森県八戸市三日町11-1  ) |  
                            | 17:10 | 出発 |  
                            | 7:25 | 館鼻岸壁朝市(日本最大級の朝市)・各自朝食 |  
                            | 8:45 | 館鼻岸壁出発 |  
                            | 9:05 | 葦毛崎展望台着 三陸海岸復興国立公園の北端ガイド 葦毛崎から大須賀海岸手前まで遊歩
 (種差海岸ボランティアガイドがガイド→10名に1人)
 雨天の場合はバス移動
 |  
                            | 9:40 | 大須賀海岸手前でバス乗車 |  
                            | 10:00 | 環境省 種差海岸インフォメーションセンター 種差天然芝生地
 |  
                            | 10:50 | 種差天然芝生地出発 |  
                            | 帰路 | →八食センター → 八戸駅(新幹線)→ 中心街? 希望場所で降車 |  八食センター
 |  
                            | オプショナルツアー |  
                            | 13:30 | 「八戸市の中心街活性化/中心街での文化施設・政策ガイド」 はっち~マチニワ~ブックセンター
 |  |  
                            | 14:30 | 終了 |  |  
                            |  |  |  |  
                            |  |  |  |  |  
                      |  |  |  |  
                      | 
                        
                          
                            |    館鼻岸壁朝市              蕪島
 
  種差海岸(八戸NAVIホームページより )
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 関連イベント | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 八戸市市制施行90周年事業 | 
              
                | 
                  
                    
                      | 八戸市は今年度、市制施行90周年を迎えます。この節目の年に、市民の皆様とともに八戸の歴史を振り返るとともに、市を挙げてこれを祝い、より一層の市勢の発展へ向けた契機とするため、記念事業を実施します。 | 詳しくはこちら 
  |  | 
              
                | 酔っ払いに愛を2019 | 
              
                | 
                  
                    
                      | 
                        
                          
                            | ●八戸横丁月間 酔っ払いに愛を2019(チラシPDF) |  
                            |  | 【日時】 10月1日(火)〜 10月31日(木)
 【場所】
 八戸中心街・横丁各所
 全国的にも珍しい、八つの横丁が残る八戸へようこそ!
 今も昭和の雰囲気漂うノスタルジックな横丁。扉を開けると、明るくてやさしいママやマスターが待っています。そんな横丁をディープに楽しむイベントが盛りだくさん。秋の横丁に是非お越しください!
 |  
                            | ●横丁オンリーユーシアター(チラシPDF) |  
                            |  | 【日時】 10月4日(金)〜 5日(土)
 10月11日(金)〜 12日(土)
 全日18時より
 ※1週目と2週目で出演者が異なります。
 【会場】
 八戸市の中心街横丁
 【チケット】9月4日より販売開始
 A 回数券型チケット 1500円
 (3公演鑑賞券+ワンドリンク引換券)
 B ワンコイン鑑賞チケット 500円
 (1公演鑑賞券、 当日公演会場で購入可能)
 |  | 詳しくはこちら 
  |  | 
              
                |  |  | 
              
                |  主催等 | 
              
                |  | 
                  
                    
                      | 主 催 | 全国路地サミット2019in八戸実行委員会 |  
                      | 共 催 | 全国路地のまち連絡協議会 |  
                      | 実行委員会構成団体 | 八戸横丁連合協議会、八戸市、(株)まちづくり八戸、(一財)VISIT はちのへ、八戸商工会議所、八戸中心商店街連絡協議会 |  
                      | 運営にご協力いただいた方々 (2019.09.06現在)
 
 敬称略、順不同
 | ■個人 金井聡、小浪博英(2口)、吉良幸生、岩撫明、芦崎哲雄(2口)、
 可児義貴、石田富男、中野護(2口)、宮川進、大西洋、三橋重昭、
 海老原直美、高山登、木村晃郁(2口)、今井晴彦(5000)、
 高尾利文(5000)、司波寛、牧葉子、猪瀬典夫、東一郎、木村修、
 高橋美江、吉永哲司、中川彩子、堀田紘之(5000)、吉野国夫,
 
 ■登録団体
 NPO粋なまちづくり倶楽部
 
 ■賛助団体会員
 株式会社日本建築住宅センター
 
  
 |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | パンフレット ダウンロード
 右の図をクリック
 してください
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                |  お問い合わせ・参加申し込み方法 | 
              
                |  | 
                  
                    
                      | お問い合わせ・参加申し込み |  
                      | お申込みには、参加希望のプログラム、お名前、携帯電話、住所、 所属団体等をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお送りください。
 |  
                      | お申し込み・お問い合わせ 全国路地サミット2019in八戸実行委員会
 | Tel.090-7714-9571(お問い合わせ) Fax.0178-29-0818(お申し込み)
 |   |  
                      | 申し込み様式 |  
                      | お問い合わせ 全国路地のまち連絡協議会事務局
 |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                |  |  | 
              
                |  八戸関連サイト | 
              
                |  |  | 
              
                |  |  | 
              
                |  交通のご案内 | 
              
                |  | 会場は八戸市の中心市街地にあります。八戸の中心市街地へは、JR東北新幹線・青い森鉄道八戸駅東口から八戸市中心街方面行き約25分。「八戸中心街ターミナル(八日町)」下車が便利です。 東京駅を8:40発 はやぶさ7号 11:26八戸着 が便利です。全車指定席、予約は早めに!
 ■その他の交通機関
 
 
                  
                    
                      | 交通機関 | 経由地 | ルート | 所要時間 (目安)
 |  
                      | 車 | 東北自動車道 八戸IC
 |  | 10分程度 |  
                      | 鉄道 | 八戸駅 | 東口から八戸市中心街方面行き「八戸中心街ターミナル(八日町)」下車 | 25分程度 |  
                      | タクシー | 20分程度 |  
                      | 本八戸駅 | 徒歩 | 10分程度 |  
                      | 船 | 八戸港フェリーターミナル | タクシー | 15分程度 |  
                      | 飛行機 | 三沢空港 | 八戸市内シャトルバス | 55分程度 |  | 
              
                |  宿泊先のご案内 | 
              
                |  | 下記宿泊施設が会場近くで便利です。なお、路地サミットを開催する10月は、他のイベントも開催されており、宿泊施設が満室の可能性が高いと予想されます。予約されることをお勧めします。 | 
              
                |  |